
文化創生コース
コースの概要
本コースでは,スポーツ,メンタルケア,フードコーディネートなど心や身体の健康を増進する実践や,音楽,デザインなど文化的な活動の実践を通じて,豊かで健やかな日々の暮らしを創造するための「知(ち)」と「技(わざ)」を学び,地域社会や「暮らし」の現場で活躍できる人材を養成します。
プログラム名
心身健康支援プログラム:
スポーツ,心理学,食文化など心身の健康に関する知識と技法について学びます。希望する学生は,芸術文化創生プログラムとの分野横断的な履修も可能です。
芸術文化創生プログラム:音楽,デザインなどの文化的実践を行うための知識と技術について学びます。希望する学生は,心身健康支援プログラムとの分野横断的な履修も可能です。
チャレンジプログラム:学部に接続する大学院である地域教育文化研究科文化創造専攻への進学を前提とした6年一貫教育を行います。スポーツ科学,音楽芸術,造形芸術の高度な知識と技術について学びます。
求める学生像
- 地域における健康支援や文化的活動に興味や関心のある人
- 心理学,食文化,スポーツ科学など心身の健康に貢献する学問分野に興味や関心のある人
- 音楽,デザインなど芸術文化に関する分野に興味や関心のある人
- 保健体育科,音楽科,美術科の中学校・高等学校教員を目指す人

取得可能な免許・資格
中学校教諭一種免許状(音楽・美術・保健体育),高等学校教諭一種免許状(音楽・美術・保健体育),公認心理師(※),社会教育主事(基礎資格),学芸員,学校図書館司書教諭
※公認心理師試験の受験資格を得るためには、大学での学習の他に大学院での学習あるいは一定期間の実務経験が必要です。本コースでは、平成 30年度より公認心理師法施行規則第 1 条に定める「大学における公認心理師となるために必要な科目」を開講します。ただし、実習科目には受講人数制限(40名)があります。 なお、本学大学院地域教育文化研究科臨床心理学専攻では、「大学院における公認心理師となるために必要な科目」を開講します。 (公認心理師試験の受験資格の詳細については、厚生労働省のホームページ等で確認してください。)
主な授業
【コース共通科目】
フィールドプロジェクト(社会の現場で「知」と「技」を実践的に学びます),地域芸術文化実践論,心身健康支援実践論 など
【心身健康支援プログラム科目】ライフステージと食,ライフステージとスポーツ,心理学概論,発達臨床心理学,スポーツ科学基礎論,スポーツ生理学,食と健康,食育論 など
【芸術文化創生プログラム科目】地域芸術文化実践論,芸術アウトリーチ基礎,デザインと文化,ソルフェージュ基礎,音楽文化論,造形文化論,デザイン基礎 など
【チャレンジプログラム科目】文化創造への招待,文化創造フィールドワーク,地域文化デザインセミナー など
期待される進路
公務員(行政職・心理職・警察等),教員,一般企業,学芸員,社会教育施設職員,スポーツクラブ指導者,演奏家,音楽指導者,コンサートホール・スタッフ,スポーツ・食品・音楽制作・デザイン・インテリア等に関連する企業,大学院進学 など