お知らせ

2025-02-07 12:13:00

202522日(日)、山形市霞城セントラルの山形市市民活動支援センターにて、理学部・地域教育文化学部・農学部・理工学研究科の有志学生によって「サイエンスカフェ 冬 ~ワクワク!親子で科学を楽しもう~;結晶科学」が開催されました。本イベントの代表・発案者は高橋雅子さん(理学部生物;9月卒)で、協力者として、小川泰輝さん(理学部;地球科学)、水野谷ことはさん(理学部生物)、平田楓さん(地域教育文化学部)、島愛月さん(農学部)、小野寺優貴さん(理工学研究科化学)、潟沼瑞紀さん(理工学研究科化学)が参画しました。また今回のイベントには学生たちの希望から本学部の竹林知大先生(専門:地球科学、特に岩石学)が招かれ、鉱物学の特別講演と観察体験を開きました。本イベントには小学生とその保護者を含む約40人が参加し、結晶科学の魅力を体験しました。

画像1.png
写真1 「サイエンスカフェ 冬 ~ワクワク!親子で科学を楽しもう~;結晶科学」の様子。写真提供:竹林知大先生(本学部)

 

前半は、高橋さんを主体として、「ミョウバンの結晶づくり」と「尿素の結晶づくり」の実験を行いました。大学生が小学生一人ひとりに寄り添い、分かりやすい言葉で説明しながらサポートした結果、全員が安全に美しい結晶を作ることができました。

画像2.png
写真2 実験の様子。理学部・地域教育文化学部・農学部・理工学研究科の有志学生たち。写真左上のプレゼンテーションをしている学生さんは、本企画の代表・発案者の高橋雅子さん(理学部)。写真提供:竹林知大先生。

 

後半は、竹林先生が、自然界で鉱物が形成する結晶の形や成因について地球規模の視点から解説されました。また、世界各国の岩石や、自動車産業などで活用される合成ダイヤモンドなどを実際に間近で観察できる機会も提供され、子どもたちは大きな興味を示していました。
画像3.png
写真3 本学部教員の竹林知大先生の鉱物学の講座の様子。世界中の鉱物や最先端研究を豊富な写真を使って紹介。後半には顕微鏡でダイヤモンドなどの観察の時間を設けた。写真3の左と真ん中の写真提供:本学部学生の平田楓さん。右の顕微鏡写真(ダイヤモンド)提供:本学部教員竹林知大先生。

 

イベントを通じて、大学生と山形市内の小学生・保護者が交流し、科学の楽しさを実験や観察を通じて実感しました。参加した子どもたちからは、大学生のお兄さんやお姉さんと一緒に実験で来たことが良かったことや、結晶の実験や観察が楽しかったといった感想が寄せられ、また、保護者からは「ぜひまた参加したい」といった声が複数件挙がり、大変満足度の高い評価を頂けました。こうした経験を通じて、子どもたちの中には「科学者になりたい」「大学で研究してみたい」といった夢を抱くきっかけを得たかもしれません。

画像4.png
写真3 イベント・荷物搬入終了後も、学生たちはアンケート解析と反省会を行った。
写真提供:竹林知大先生(本学部)

 

 近年、サイエンスコミュニケーションの重要性が高まっています。今回のイベントは、子どもたちに科学への好奇心を育む機会となっただけでなく、山形大学大学生にとっても科学を伝える力を養う貴重な経験となりました。そして本イベントは、科学の魅力を伝えるだけでなく、山形大学と地域の人たちとのつながりを深める場にもなりました。将来も学生たちによるこうした取り組みが継続し、学問への努力の結晶がさらに発展していくことが期待されます。

画像5.png
写真4 集合写真。写真提供:本イベント代表/発案者・理学部の高橋雅子さん。

 

謝辞:山形市市民活動支援センターの皆様から広報・募集・運営にあたり、多大な御助力を頂きました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
主催:山形市市民活動支援センター
準備・企画・運営・講師:山形大学サイエンスカフェ有志学生たち(理学部・地域教育文化学部・農学部・理工学研究科);招待講師:竹林知大先生(本学部教員)
協力:山形大学地域教育文化学部竹林研
マスコットキャラクター:かがっくま©
写真に関して:肖像権の確認はサイエンスカフェ実施前にすべての参加者および山形市市民活動支援センターに承諾を得ております。

 

 

2025-02-03 16:00:00

2025年4月スタートの山形県小学校教員希望枠入試による入学者向け特別プログラムを一足先に体験してみませんか?

 

  

対面、オンラインにて同時開催いたします!

対面でご参加の方は、下記よりご希望のプログラムをお選びください。

◆高校生向け模擬授業1:ファシリテーションで未来の学びを考えよう!

◆高校生向け模擬授業2:デジタル × アートで広がる図工・美術の可能性

◆高校生・保護者・一般向けセッション:

 子どものチャレンジを応援!山形県が求める教員像と山形大学における教員養成

 

日時

 2025年3月16日(日) 13時~16時 (12時30分受付開始)

 

対象

 〇山形県で小学校教員を目指す高校生(学年不問)

 〇保護者

 〇教職員

 〇大学生

 

定員

 〇対面参加:約150名

  (模擬授業1:75名、模擬授業2:16名、一般セッション:60名)

 〇オンライン参加:100名程度

  ※いずれのプログラムも定員に達した時点で受付終了となります。

 

参加費

 無料

 

申込方法等の詳細については、山形大学 健康と学びのサポートセンターHP(https://cwb.kj.yamagata-u.ac.jp/diary/152262)をご覧ください。

 

 

スクリーンショット 2025-02-03 15.14.21.png

イベントのチラシ

1