お知らせ

2024-12-09 13:38:00

 20241124日(日)に山形大学地域教育文化学部と衛星でつないだ世界最大の科学探査船「ちきゅう」が、まもなく東日本大震災海域掘削調査(IODP Exp. 405)のミッションを全て完了し、1220日(金)に母港である静岡県清水港へ帰還します!

1124日(日)の特別講座には約140人が参加しました。会場では子どもから大人の方々からたくさんの質問や応援のお言葉を頂き、現在「ちきゅう」で研究を行っている理学部本山研究室の萩野穣さん(Exp. 405)と、山形会場で進行をつとめた本学部教員の竹林知大先生(「ちきゅう」2022年研究乗船経験; Exp. 386)が分かり易く回答を行いました。

会の終了後のアンケートでは、「ちきゅう」に向けてのたくさんの温かな応援メッセージをいただきました。温かなお言葉を頂けまして深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました!

       写真:世界最大探査船の「ちきゅう」の外見。船底から櫓の頂点まで高さが約130メートルあり、霞城セントラルタワー(約116メートル)よりも高い。;Photo credit: Takebayashi T.

 

皆様から頂きましたメッセージは現在東北沖で活動中の「ちきゅう」に届けております。世界中の研究者たちは皆様の温かい言葉を励みに、最後の研究行程に挑戦していると思います。

       写真:中継時の様子。IODP「ちきゅう」の研究者の皆様。緑色の服の人が山形大学理学部の萩野さん;Photo credit: Takebayashi T.

 

1220日(金)には、「ちきゅう:国際深海科学掘削計画(IODPExp. 405」の帰還を記念し、全国各地の博物館や科学館、さらにYouTubeおよびニコニコ生放送で中継ライブを公開する予定です。ライブ配信の時間は海上の波浪や天候により決定します。最新情報をご確認ください。

[帰還ライブの情報は下記:JAMSTEC広報サイト]

https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/jtrack/#event1

 

お時間のある方は、ぜひ「ちきゅう」の帰還をご覧いただけると嬉しいです。

東日本大震災の解明に向けて日夜研究に励んできた世界中の研究者たちに、今後とも温かいエールをよろしくお願いいたします。重ねて、皆様のご声援に心より感謝申し上げます。

 

 

【地域教育文化学部での過去のアーカイブ記事】

「山形初、世界最大地球探査船「ちきゅう」と山形大学地域教育文化学部が衛星中継教室を開催!」(20241126日公開)

https://www.e.yamagata-u.ac.jp/info/6019135

1124日(日)山形初、世界最大探査船「ちきゅう」と衛星中継特別講座を予定(先着約200組)

20241111日公開)

https://www.e.yamagata-u.ac.jp/info/5999102

IODP Exp. 405の公式サイト】

https://www.jamstec.go.jp/chikyu/j/exp405/

【ちきゅうの出航の様子】

https://www.youtube.com/watch?v=ePOrhx2Ifl8&t=1s

 

 

主催:山形大学地域教育文化学部

共催:日本地球掘削科学コンソーシアム, アースサイエンスウィークジャパン実行委員会

協力:国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC) 

   静岡市東部生涯学習支援センター(支援管理者:交易財団法人静岡市文化振興財団)

 

 

 

2024-12-04 09:27:00

 第11回やまがた教員養成シンポジウムを開催します。日程は、12月22日日曜の午後です。場所は、小白川キャンパス(ハイブリッド開催)です。シンポジウムの内容と申込フォームは、こちらのちらしをご覧下さい。中高生や保護者の皆様ほか、たくさんの方のご参加をお待ちしています。

 

1