2025年3月19日(水)18時から、本学部名誉教授の大友幸子先生が、「大学コンソーシアムやまがた・やまがた夜話(やわ)」にて招待講義を行いました。大友先生は地質学がご専門で、NHKの『ブラタモリ』でも山形県の地質解説を担当されています。講義は山形大学理学部ふすまホールとオンラインで開催され、65人(会場:35人)の市民や地域教育文化学部・理学部の教員と大学生・大学院生が聴講しました。
▲ 大友幸子名誉教授による市民向け講義の様子。会場内は多くの人々が集まりました。
今回のイベントのスローガンは「日本列島はすごい~山形もすごい」で、大友先生は「山形でいつも見ている景色も実はすごい―大地の歴史を語る―」と題し、山形県の地質とそれに関連する文化や歴史についてお話しされました。
大友先生の講義によると、私たちの暮らす山形県には、中生代から新生代にかけて日本海の拡大とともに形成された浅海時代の地層や火山活動の痕跡が残っています。たとえば、海の時代の泥岩や有孔虫化石、火山の時代の凝灰岩や安山岩など、多様な岩石を山形に分布しています。そのとき生成された岩石は、現在の私たちの暮らしにも密接に関わっているそうです。
▲ 講義のタイトル画面。山形県の多くの建物には地域の石材が使われている。スライド写真は大友先生が撮影した山形県郷土館「文翔館」。
講義後は多くの市民や学生が大友先生を囲み、山形県の地質の魅力について熱心に質問する姿が見られました。参加した学生に感想を尋ねると、新しい発見があった意見や大学での研究に役立ちそうな意見が挙がり、学術的に有意義な講義となりました。また、地域教育文化学部の竹林知大先生は「山形県にはプレート運動によるダイナミックな地形変化が各地に残っていて驚いた。いつか学生と一緒に観察に行きたい」と感想を述べられました。
山形県には、海から火山にかけての空間的な広がりと、白亜紀から現代に至る時間的な壮大さが刻まれています。美しい景色を眺めながら、その土地に秘められた地球規模の歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
▲ 左写真:山寺の地質について紹介する大友先生。右写真:講義終了後の学生からの質問の様子。
本記事の写真撮影:竹林知大先生(山形大学地域教育文化学部 地球科学)
主催:大学コンソーシアムやまがた (https://consortium-yamagata.jp/)
山形大学開催のチラシ :https://consortium-yamagata.jp/?p=7756
開催記事(ゆうキャンパス):https://consortium-yamagata.jp/?p=7857