毎年恒例の人気イベント「やまぎん県民ホール オープンハウス2024」における企画、ロビーリレーコンサートに、地域教育文化学部文化創生コースで音楽を学ぶ学生たちが登場します!『目覚めよ五感!やまぎん県民ホールを楽しみつくそう!』をテーマとした施設開放イベントになります。山形の技術と伝統がちりばめられた魅力あふれるやまぎん県民ホールのロビーを会場として、学生たちが用意した全25曲により、オープンハウスイベントを盛りあげます!クラシック音楽やミュージカル、今流行りのJ-POPなどの多岐に渡り、地域のみなさまに楽しんでいただけるようなプログラムをご用意いたしました。
地域教育文化学部文化創生コースでは多くの学生が音楽を専門的に学んでいます。学生たちは地域のみなさまとの協同の学びにも積極的に挑戦しており、学内外をあわせて年間120件以上、演奏の機会を得ています。本イベントには2022年より毎年参加しており今回で3回目の出演となります。ぜひお気軽に足をお運びいただき、学生たちへの応援をお願いいたします!
開催日時:2024年3月24日(日)10:00〜15:00
会 場:やまぎん県民ホール1階ロビー
企画運営:地域教育文化学部文化創生コース・音楽研究会
料 金:無料(事前申し込み不要・開催時間中随時入場可)
イベントHP:https://yamagata-bunka.jp/event/2024/03/24040999.html
学術研究や課外活動、社会貢献活動等を通じて、特に顕著な業績を挙げた学生又は学生団体を表彰する「地域教育文化学部等学生表彰式」を2月19日(月)、小白川キャンパス(山形市)で開催しました。
令和5年度は15個人・4団体の受賞が決定。中西正樹学部長より、主に課外活動での顕著な活躍を残した学生たちへ賞状と記念品が手渡されました。中西学部長は、「皆さんの活躍が山形大学の名を高め、他の学生にとっても励みになっていることを嬉しく、また有難く思います。さらなる活躍とより一層の成長を期待しています。」と激励のメッセージを贈りました。
受賞学生の皆さん、おめでとうございます。
なお、今年度受賞学生のうち4年生については、3月25日の卒業記念式典にて表彰予定のため、この日の参加者には含まれておりません。
【令和5年度受賞者】(順不同、複数の功績がある場合は代表的なものを掲載しています)
■ 小野 凜香(地域教育文化学部4年)
… 第44回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール声楽部門 第4位
■ 青山 千紘(地域教育文化学部4年)
… 第14 回ヨーロッパ国際ピアノコンクール ディプロマ賞
■ 阿部 花音(大学院社会文化創造研究科1年)
… 第24回大阪国際音楽コンクール声楽部門オペラコース 入選
■ 佐藤 亜美(大学院社会文化創造研究科2年)
… 第2回東京国際管弦声楽コンクール新進声楽部門 審査員賞
■ 小島 彩乃(地域教育文化学部2年)
… 第6回 Kフルートコンクール大学生・一般の部 優秀賞
■ 村山 依吹(地域教育文化学部3年)
… ブルグミュラーコンクール 2023東北ファイナル高校〜一般部門 銀賞
■ 谷川 円香(大学院社会文化創造研究科1年)
… 未来の作曲家コンサート in 東北 2023
■ 柴崎 茉莉香(地域教育文化学部2年)
… 第45回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 審査員賞
■ 加藤 澄華(大学院社会文化創造研究科1年)
… 第40回JPTAピアノ・オーディション 全国出場内定
■ 男子バレーボール部(代表:佐藤 優大)
… 第76回秩父宮賜杯全日本バレーボール大学男子選手権大会 東北代表出場
■ 剣道部男子(代表:土田 悦司)
… 第71回東北学生剣道優勝大会 準優勝
■ 剣道部女子(代表:秋山 理菜)
… 第49回東北女子学生剣道優勝大会 優勝
■ 小野 萌子(地域教育文化学部1年)
… 第57回東北女子学生剣道選手権大会 優勝
■ 佐藤 悠月(地域教育文化学部1年)
… 第57回東北女子学生剣道選手権大会 準優勝
■ 岡田 悠(地域教育文化学部4年)
… 第76回東北学生陸上競技対校選手権大会 女子100m・200m第1位
■ 阪 希望(地域教育文化学部4年)
… 第76回東北学生陸上競技対校選手権大会 女子100mH第1位 400mH第2位
■ 齋藤 兼信(地域教育文化学部2年)
… 第76回東北学生陸上競技対校選手権大会 男子400mH第1位 男子十種競技第2位
■ 遠藤 奈那(地域教育文化学部1年)
… 第76回東北学生陸上競技対校選手権大会 女子三段跳第1位,女子走幅跳第2位
■ 陸上競技部女子4×100mリレーチーム(代表:原 伶奈)
… 第76回東北学生陸上競技対校選手権大会 女子4×100mリレー第1位
12月17日(日曜)に、「令和5年度やまがた学校改革推進協議会」の第2回を対面とオンラインのハイフレックスで開催しました。この協議会は、文部科学省「教員研修の高度化に資するモデル開発事業」の一環として実施したものです。当日の参加者は、本事業に関わる山形県内の学校および山形県教育委員会、山形県教育センターの関係者など、39名(対面参加23名、オンライン参加16名)でした。
1月19日(金)に、山形大学地域教育文化学部・山形県教育委員会連絡協議会を開催しました。
当日は、県教育委員会から髙橋教育長をはじめとする12名の方の出席及び、山形大学から地域教育文化学部長、附属学校運営部長等18名が出席し、山形県下の教育の発展と教育水準の向上を図ることを目的として連絡協議会を開催しました。
はじめに、中西地域教育文化学部長から、文部科学省委託事業「教員研修の高度化に資するモデル開発事業」や県内の教員志願者を増やすための新たな取組み等について、今後も県教育委員会の連携や支援を賜りたい旨挨拶の後、髙橋県教育委員会教育長から、本日の協議会を教員の確保や資質向上策等の課題に対する有意義な意見交換の場としたい旨挨拶がありました。
会議上では、地域教育文化学部、附属学校、県教育委員会から提案された議題に沿って、大学と県それぞれが取り組む活動内容や、その活動における大学と県との連携、教育現場を巡る課題への対応等について活発な議論が行われました。
最後に、大学と県が連携し今後も様々な教育課題に取り組んでいくことを確認し、一時間半に及ぶ会議は閉会しました。