お知らせ

2023-12-01 10:30:00

 本学部で開講されている「芸術アウトリーチ基礎」。前回の、山形市少年自然の家にて行われた演奏会『森のコンサート』に続き、第3弾の今回は、1113()に山形大学附属幼稚園にて、オペレッタ『山の音楽家』を公演しました。

ある日、お母さんが仕事に出掛けていてお庭で一人で遊んでいたゆみちゃんは、犬の茶々丸と出会い「動物の世界」へと迷い込みました。

1.jpg
茶々丸との出会い
 
 山の音楽家である、たくさんの動物たちは「動物の世界」へやってきたゆみちゃんを歓迎し、来てくれたお礼に音楽をプレゼントします。ピアノとフルート、ヴァイオリン、打楽器を用いて華やかな演奏を披露しました。
「動物の世界」を楽しんだゆみちゃんを「人間の世界」に返すためには、心を込めて演奏することが必要でした。そこで、山の音楽家と園児の皆さんが力を合わせ、心を込めて「ドレミの歌」を演奏しました。
そうしてゆみちゃんは、無事人間の世界に帰ることができたのです。
 
本公演は、既存の童謡《山の音楽家》をもとにオリジナルなシナリオを考え、脚本から演出まで学生が手掛けています。
創作した物語を、歌や演技を通してうまく表現し、まるで園児の皆さんも山の音楽家の一員になれたかのような、夢のある楽しい舞台を創ることができました。
 
 山の音楽家による演奏の様子

 

 劇中では、園児の皆さんと一緒にボディーパーカッションを演奏しました。初めて見る動きをどのようにすれば分かりやすく、楽しめる演出になるのかと不安もありましたが、履修者全員で試行錯誤しながら、練習を積んできました。公演後には、「おどり楽しかった」「ドレミの歌が好きになった」と園児の皆さんから嬉しいお言葉をいただき、心から大きな喜びを感じております。
今後もより良い公演をお届けできるよう、学生一同励んでまいります。
山形大学附属幼稚園の先生方、園児の皆さん本当にありがとうございました。

文化創生コース 本多愛 

2023-11-01 14:35:00
山形大学では、2017年から山形交響楽団との共催で「山形交響楽団との連携による地域創生事業」として公開講座を開催しております。
今年度は、次の公開講座を開催いたします。

 

【第1回】脇園彩氏(メゾ・ソプラノ)による
 「声楽の公開レッスン」
 日 時:20231215日(金)
 開 場:10:30
 開 演:11:00
 会 場:小白川キャンパス
     山形大学文化ホール
 
 
【第2回】阪哲郎氏(指揮者)による
 「オペラの公開レッスン」
 日 時:2024123日(火)
 開 場:18:30
 開 演:19:00
 会 場:小白川キャンパス
     山形大学文化ホール
 
 
【第3回】山響メンバーによる
 「弦楽四重奏の夕べ」
 日 時:2024229日(木)
 開 場:18:30
 開 演:19:00
 会 場:小白川キャンパス
     山形大学文化ホール
 
<入場無料>
・事前申し込みは不要です。
・お越しの際は、公共交通機関をご利用願います。
・自家用車用の駐車場には限りがございます、満車の際は
 小白川キャンパス周辺のコインパーキング(有料)をご利用願います。
 
<オンデマンド配信(予定)
 配信サイト
  ※レッスンの一部を配信します。
  ※予告なく急遽中止する場合がありますが、ご了承願います。  
 
<お問い合わせ>
地域教育文化学部 渡辺修身 研究室
電話:023-628-4336
 

 

公開講座(音楽).jpg

2023-10-12 13:53:00

今年度も、学びのフォーラムを開催します。学びのフォーラムは、高校生、大学生、社会人が対等な立場で、「学ぶとはどういうことか」に関する答えを共に探究する合同ゼミナールです。今年度は、小白川キャンパスだけでの開催になります。3回、いずれも対面とオンラインで開催します。対面、オンライン、ともに、多くの皆様の参加をお待ちしています。

「学びのフォーラム」のこれまでの歩みについては、山形大学「教職の魅力創造プロジェクト」ホームページ(https://www.e.yamagata-u.ac.jp/forum/forum.html)の「学びのフォーラム」のページをご覧ください。

●日時及び会場
1回 123日(日)13:15-16:45 小白川キャンパス 基盤教育3号館
2回 129日(土)13:15-16:45 小白川キャンパス 基盤教育3号館
3回 1217日(日)13:15-16:45 小白川キャンパス 基盤教育2号館
3回すべてでZoomを使ったオンラインでも参加可能です。
●参加費
無料
●申し込み受付期限
1130日(木)
申し込み用ページは以下の通りです。
●内容
1回 「できる」とはどういうことか コーディネーター 山形大学准教授 森田智幸
2回 「考える」とはどういうことか コーディネーター 山形大学准教授 森田智幸
3回 「遊ぶ」ということの意味   コーディネーター 山形大学准教授 森田智幸
    話題提供 東京大学名誉教授 佐伯胖 氏
 
●問い合わせ先
山形大学小白川キャンパス事務部総務課(地域教育文化学部担当)
E-mailyu-kyosoumu@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
TEL023(628)4304
※土、日曜日の電話は繋がりません。メールにてご連絡ください。
※お問い合わせの際は、「氏名、所属」を必ず明記してください。※@jm.kj.yamagata-u.ac.jpからのメールを受信できるように設定をお願いします。

R5_学びのフォーラムチラシ(表).jpg

2023-09-27 11:05:00
清々しい秋晴れの924日(日)に、小白川町二区南自治会の避難訓練に学生企画を共催しました。これは今年度から新規開講したフィールドプロジェクトE5まちづくりと防災の授業(担当教員:小酒井貴晴、熊谷誠、石垣和恵)の学習成果発表の第一段です。
小白川町二区南自治会様の避難訓練の指定避難所まで移動する活動では学生が避難路に立って誘導を行いました。続いて、熊谷誠先生の「山形市の災害とその対応」の講話を聴いていただきました。
 避難所へ誘導.jpg 熊谷先生講話.jpg
 避難所(大学体育館)への移動を学生が誘導      熊谷先生講話 

その後は、学生企画で①段ボールベッド組み立て新旧比較、②段ボールベッドで寝る体験、③非常持出品(100円均一商品等を含む)の事例紹介、備蓄食展示と試食、体育館避難者一人当たりのスペースや通路の配置紹介などを行いました。各コーナーは担当学生が説明をさせていただき、住民の皆さまからも積極的な質問が多数出されて交流をすることができ、好評を得ました。最後は自治会の皆さまと一緒に芋煮汁をご馳走になりました。

 ❶段ボールベッド組み立て実演.jpg ❷段ボールベッド寝る体験.jpg
 段ボールベッド組み立て実演中       ②段ボールベッドで寝る体験
 ❸非常持出品説明.jpg ❹備蓄食品説明.jpg
 ③非常持出品例紹介               ④備蓄食品例紹介と試食
 ❺避難所スペース説明.jpg
 ⑤避難所一人当たりのスペース紹介

後期は、地域の皆さんや留学生の方たちにもご案内して、炊き出し訓練などの研修イベントを企画していきます。是非ご参加ください。

2023-09-22 09:00:00

卒業、修了を迎えられた皆さんへ

 

このたび、卒業、修了を迎え学位を授与された皆さん、卒業ならびに修了、誠におめでとうございます。すべての卒業生・修了生の皆さんに、心よりお祝いを申し上げます。

 

皆さんは、新型コロナウイルスが猛威を奮った真っ只中、この山形大学で勉学に励みました。小中高と対面による授業が当たり前に過ごしてきた皆さんにとって、大学に入った途端にオンライン授業を強いられ、それを受け入れ、その中から知識を得ることは非常に大変だったことと思います。また、仲間と親睦を深めるうえで重要なサークル活動は自粛を余儀なくされ、自らが手を動かし、様々な知識や技術を身に着ける実験・実習ですらもオンラインになったことは、大学生活自体に大きな不安を覚えたことと思います。このように当たり前でないことを当たり前にすることは、並大抵の努力ではなかったはずです。皆さんが本日手にしている学位記には、皆さんが並大抵でなかった努力を一人一人がしたという証でもあります。そして、大学が授与する学位記は、皆さんがそれぞれの専門分野において一定の知識や能力、研究業績を修められたことを証明するものであります。そのことにぜひ自信をもって、次の一歩を歩んでいただきたいと思います。

 

さて、皆さんはこれから一人一人の人生を歩むことと思います。社会人になる方もいれば、大学院に進学して自らの専門を極める方もいると思います。皆さんそれぞれがこれからの人生を歩むなかで、目の前に大きな壁が立ちはだかり、挫折しそうになり、時には逃げだしたくなることがあるかもしれません。その時は、コロナという大きな壁を自らの力で乗り越え、学位を取得したということを思い出してみてください。皆さんは、コロナ禍の中で学業を修める上で、いろいろな方面から自ら考え、解決したことと思います。こうして皆さんが大学生活の中で1つ1つ積み上げてきたものは、大きな困難をも乗り越える力になると私は信じています。それでも解決できないこともあるかもしれません。その時は一人で抱え込まず、是非この山形大学を訪ねてください。私をはじめ、皆さんの研究室の先生は皆さんと一緒に親身になって考え、きっと解決の糸口を見出してくれると思います。いつまでも本学は皆さんの味方です。

 

最後に、私から卒業・修了する皆さんへ1つお願いがあります。それは、本日皆さんが学位記を手にできたのは、皆さんの努力だけではなく、たくさんの方の支えがあったからという感謝の気持をいつまでも持ち続けてほしいということです。卒業を目指して切磋琢磨しながら一緒に頑張ってきた友人や皆さんを陰ながら支えてくださったご家族をはじめ、この世の中はたくさんの方との繋がりによって成り立っています。その繋がりの中で生まれる感謝の気持ちを常に持ち続けていただきたいと思います。

 

また、コロナ禍は我々の生活を取り巻く経済をも大きく変化させましたが、安心して学生生活を送ることができたのも同窓会や地域の方々からの支えがあったからです。新型コロナウイルス感染症により、我が国の経済が厳しいと言われながらも、同窓会からの支援や多くの方から寄付が寄せられました。このように多くの皆様から支援いただく度、いかに学生の皆さんに大きな「期待」が寄せられているかということを、私自身実感しました。

 

この予測不可能な時代、世の中にはたくさんの課題が山積していますが、本日、卒業・修了を迎える皆さんが、本学で学んだたくさんの知識を活かして、解決してくれることを心から願っております。皆さんの人生の新たなステージへの出発を心からお祝い申し上げ、私からのメッセージといたします。本日は誠におめでとうございます。

 

令和5年9月22日

山形大学長 玉手英利

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...