9月22日(日)、山形市少年自然の家にて本学部で開講されている「芸術アウトリーチ基礎」の一環で演奏会「森のコンサート」を行いました。
前回の山形大学付属幼稚園でのコンサートに引き続き2回目の活動です。今年の「森のコンサート」では本学部の文化創生コースの学生22名で演奏をしました。
ステージは金管三重奏による「さんぽ」「ああ、人生涙あり」から始まり、声楽二重唱よる「世界に一つだけの花」、ピアノ連弾よる「アイドル」「Bling-Bang-Bang-Born」「yell」を演奏しました。
金管楽器の迫力のある演奏や綺麗なハーモニーの二重唱、聴き馴染みのあるピアノなど様々な音色で様々なジャンルの曲を楽しんでいただけたかと思います。
ピアノ連弾による「Bling-Bang-Bang-Born」
その後は管弦四重奏による「365日の紙飛行機」、木管四重奏による「少年時代」、木管八重奏による「小さな世界」を演奏しました。どの演奏でもその楽器特有の優しい音色を生かし、木管八重奏ではより大人数の編成で豊かなハーモニーと迫力のある演奏で盛り上がりました。
そしてステージの最後には管弦打楽器十一重奏による「ジャンボリミッキー」を演奏しました。こちらはみんなで手拍子をしながら楽しむことができ、会場が一体となって盛り上がっていました。
管弦打楽器十一重奏による「ジャンボリミッキー」
当日はあいにくの雨でしたが、アンコールもいただきみんなで楽しめるステージにできたと思います。
演奏を聴きに来てくださった方々、ステージの設営や音響の調整などしてくださった方々、本当にありがとうございました。
終演後の集合写真
文化創生コース 2年中島啓太
令和6年9月で地域教育文化学部を卒業する学生を対象とした学位記授与式を、9月20日(金)に小白川キャンパス(山形市)で挙行しました。
今回卒業する3名のうち、2名の学生が学位記授与式に出席し、中西正樹学部長から学位記をそれぞれ手渡されました。社会に羽ばたく卒業生へ向け、中西学部長から「ここ数年社会は目まぐるしく変化しており、これからはその変化に柔軟に対応する力が非常に重要となります。その変化に伴う新たな課題や問題に対処するため、物事の本質を見抜く目を持つようにしてください。また、多面的な視点で物事をよく考え、大学で皆さんが実践していた学び続ける姿勢を、社会に出ても大切にしてください。卒業後も、ぜひ大学に元気な顔を見せに来ていただけることを楽しみにしています。」と期待を込めたメッセージを贈られました。本学の卒業生として、これからの益々の活躍が期待されます。ご卒業おめでとうございます。
*学位記授与式に寄せた玉手英利学長の告示全文は、こちら(大学HPリンク)をご覧ください。
https://www.e.yamagata-u.ac.jp/info/5920760
2024年9月8日(日)から9月10日(火)にかけて、山形大学小白川キャンパスにおいて、日本地質学会第131年学術大会(山形大会)が開催されました。日本地質学会は、日本における地質学の発展と普及を目指して、1893年に創立された歴史ある学会です。会員は、大学の研究者や学校の教員、企業の研究者、大学生・大学院生、地質学愛好者、高校生などで構成されています。学術大会は、毎年異なる都道府県で開催されており、今年は1986年以来38年ぶりに山形での開催となりました。今回の大会運営は、山形大学理学部および地域教育文化学部の教員や学生が一丸となって取り組みました(図1)。
図1:山形大学学生らによる会場運営の様子。(a): 受付会場では一窓口に2名体制で対応;(b): 学会発表会場で学生はプログラム進行・時間計測の重要な役割を果たしました。
本大会では、最先端研究が口頭・ポスターを通じて発表されました。山形大学からも複数の研究発表が行われ、本学部からは2件の発表(*注1)があり、活発な議論が展開されました(図2)。さらに、ポスター発表では高校生による研究発表もあり、山形大学と共同で研究を進めている学校も参加していました。大学では先生から教わる勉学以外に研究活動があります。もし山形大学で熱心に研究し、新たな知見を発見した場合、その成果を学会で発表し、論文にまとめることで、世界に向けて学術的な貢献が期待されます。
図2:研究発表の様子;(a): 口頭発表の様子(研究受賞者による記念講演);(b): ポスター発表会場(高校生セッション)。
同時開催イベントとして、山形の地質や東北地方の地球科学の魅力を学ぶ巡検も複数実施されました(図3)。山形県内の巡検コースの一つでは、本学部名誉教授であり、テレビ番組『ブラタモリ』山形編で地質解説を担当した大友幸子先生による「山寺と山寺層―地質・歴史・文化地質学」が行われ、参加者は山形の火山地質と文化の融合について学びました。一方で、山形以外の地域では、「阿武隈山地東縁を探る」(主催:東北大学の辻森研究室・武藤研究室)という岩石巡検が行われ、本学部からは変成岩を研究する竹林知大先生が参加しました。
図3:巡検での集合写真。(a): 「山寺と山寺層―地質・歴史・文化地質学」のコース(写真中央最前列黄緑色洋服と明色の帽子:大友先生);(b):「阿武隈山地東縁を探る」のコース(写真中央最前列ハット姿:竹林先生)。
全国の地球科学を研究する多くの人々は、本大会を通じて山形や東北地方の地質、文化、歴史など、その魅力を数多く発見したことでしょう。次に山形大学で全国大会が開催されるのは、おそらく40年後、つまり約半世紀後になるかもしれません。この記事を読んでいるあなたも、ぜひ山形で地球を科学してみませんか?
図4:山形駅に設置された地質学会山形大会の大きな看板。38年振りの全国大会は大成功でした。次回の山形開催はおよそ40年後であろう。
≪注1:地域教育文化学部の発表者とタイトル≫
Ø 竹林(本学部教員)ほか4名: 2030年までの自動車エンジン開発におけるSTEM・環境教育を小中学校の教育内容として考察
Ø 大友(本学部名誉教授)&田宮: 萬世大路栗子トンネル西坑口周辺の流紋岩の岩石記載
卒業、修了を迎えられた皆さんへ
このたび、卒業、修了を迎え学位を授与された皆さん、卒業ならびに修了、誠におめでとうございます。すべての卒業生・修了生の皆さんに、心よりお祝いを申し上げます。
皆さんの多くは、新型コロナウイルスの影響で社会が大きく動揺するなかで、これまでの学生とは全く異なる体験をしながら、山形大学で勉学に励みました。特に博士前期課程を修了される皆さんは、学部時代はオンライン授業を強いられ、大学院に入って対面に切り替わり、2年間という短い期間で成果を出すその努力は並大抵ではなかったと思います。また、博士後期課程を修了される皆さんは、新型コロナウイルスの影響で、論文投稿や国際学会発表も従来通りのスケジュールで進められず、修了要件を満たすためにどのような計画を組むか難儀したことと思います。そのような中でも、皆さんは自分なりに成果を出すために試行錯誤し、自らの研究を極め、本日学位を手にすることができましたことに、心から敬意を表します。そして、皆さんが山形大学を学び舎として選び、見事に目的を達成されたことを、学長として大変うれしく思います。大学が授与する学位記は、皆さんがそれぞれの専門分野において一定の知識や能力、研究業績を修められたことを証明するものであります。そのことにぜひ自信をもって、次の一歩を歩んでいただきたいと思います。
さて、皆さんは本日を新たな出発点として、新たな人生のステージに進まれます。これからは、学生時代のように自分の時間を確保することが難しくなると思います。そして、全てが速く進む社会において、時には、短い時間のうちに結果を求められ、悩むことがあるかもしれません。その時は、ぜひ本日手にした学位を取得するために、どのような方法で結果を出してきたかを思い出してみてください。たとえ置かれている状況は違っても、その方法は社会でも通用するかもしれません。大学はもちろん専門を極めるところですが、その専門を極めるために皆さんは、様々な手法を身に着けたと思います。早く結果を出そうと焦らず、一歩下がって違った視点から大学で学んだあらゆる手法を試してみて下さい。きっといい結果が出ることと思います。それでも社会では、時間が優先され、期限内に解決にこぎつけられないこともあるかもしれません。その時は一人で抱え込まず、是非この山形大学を訪ねてください。私をはじめ、研究室の先生や仲間は皆さんと一緒に親身になって考え、きっと的確なアドバイスをしてくれると思います。いつまでも本学は皆さんの味方です。
最後に、私から卒業・修了する皆さんにひとつお願いがあります。それは、本日皆さんが学位記を手にできたのは、皆さんの努力だけではなく、たくさんの方の支えがあったからという感謝の気持をいつまでも持ち続けてほしいということです。卒業・修了を目指してお互いに頑張ってきた友人や、皆さんを陰ながら支えてくださったご家族をはじめ、皆さんは他の方との繋がりによる支えで本日卒業・修了を迎えることができました。その繋がりの中で生まれる感謝の気持ちをこれからも持ち続けていただきたいと思います。
また、コロナ禍やウクライナでの戦争などで、経済状況が厳しくなるなかで、各同窓会やOB・OGの皆様、そして地域の皆様からは、皆さんの学業支援に向け多大な寄付が寄せられました。このように多くの皆様に支えられて学生生活を送ったことを、心に深くとどめていただくようにお願いします。
これから世の中は予測不可能な時代に突入し、世の中が変わるスピードは、これまで以上に早くなると思います。その影響により、我々にはびこる課題は山積すると思います。そのような中でも、本日、卒業・修了を迎える皆さんは、本学で学んだたくさんの知識を活かして、各種課題に果敢に挑戦し、解決してくれることを心から願っております。皆さんの人生の新たなステージへの出発を心からお祝い申し上げ、私からのメッセージといたします。本日は誠におめでとうございます。
令和6年9月20日
山形大学長 玉手英利
山形大学地域教育文化学部では,2017年度より,主に山形交響楽団との連携による地域創生事業として公開レッスンや演奏会等を開催してまいりました。
通算13回目となる今回,本学部で学生の指導にあたっているサクソフォンの芳賀大峰とピアノの三輪郁による公開セミナーを開催いたします。
スイスのルツェルン音楽大学大学院で学び,とりわけバロック音楽と現代即興音楽の研究と演奏に携わってきた芳賀大峰による,やさしい音色も派手な音色も出すことのできるサクソフォンの魅力を,地域のみなさまにもぜひ味わっていただきたく企画いたしました。
曲間にはレクチャートークも行う予定です。
【開催情報】
山形大学 公開セミナー
サクソフォンの多彩なレパートリー
日 時:2024年10月30日(水) 18:30開演(18:00開場)
会 場:山形大学 文化ホール(小白川キャンパス内)
入場料:無料
主 催:地域教育文化学部
共 催:健康と学びのサポートセンター
出演者:芳賀大峰(サクソフォン) 三輪郁(ピアノ)
プログラム:ダリウス・ミヨー 《スカラムーシュ》,フランソワ・ボルヌ《ファンタジー・ブリランテ》,
クロード・ドビュッシー《ラプソディー》ほか
▲クリックしてダウンロード